令和7年4月1日より、妊娠期から切れ目ない支援を行うことを目的に、子ども・子育て支援法に基づいた「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に基づいた「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」による面談を一体的に実施します。なお、「出産・子育て応援給付金」は「妊婦支援給付金」に移行します。

1.妊婦支援給付金(1回目)

対象者:令和7年4月1日以降に紀北町に住民登録のある妊婦

ただし、出産応援給付金の給付や他市町で給付を受けていない方

※令和7年4月1日以降に、流産(自然、人工)、死産等をされた方は胎児心拍の確認が医療機関等でされていれば、給付対象となります。

支給内容:妊娠1回につき5万円

申請方法:妊娠届出時の妊婦相談後に申請書をお渡しします。

申請に必要なもの:

(1)妊婦の個人番号(マイナンバー)の分かるもの

(2)妊婦名義の口座情報が分かるもの(通帳、キャッシュカード)

(3)妊娠届出前に流産、死産された方は、胎児心拍が確認できた日が記載された診断書等

2.妊婦支援給付金(2回目)

対象者:紀北町で妊婦給付認定を受け、令和7年4月1日以降に出産した方

※令和7年4月1日以降に、流産(自然、人工)、死産等をされた方も給付対象となります。

支給内容:妊娠している子どもの人数×5万円

申請方法:赤ちゃん訪問時に申請書をお渡しします。

※出産予定日の8週前以降であれば給付を受けることができます。希望の方は福祉保健課へご連絡ください。

3.妊娠8ヶ月アンケート

妊娠8か月頃に「妊娠中の方(妊娠8か月頃)へのアンケート」を送付します。

アンケートの回答内容を確認させていただき、出産や育児について心配ごとのある方や、面談を希望される方には、福祉保健課からご連絡させていただきます。

添付ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健課
電話番号:0597-46-3122
ファックス:0597-47-5903
福祉環境室
電話番号:0597-32-3904
ファックス:0597-32-2313
メールフォームによるお問い合わせ