水道の新設などの工事と水道加入分担金について
水道の新設、増設、改造、修繕などの工事
水道の新設、増設、改造、修繕などの工事は、町で指定された業者以外はできません。「紀北町指定給水装置工事事業者」へ依頼してください。
紀北町指定給水装置工事事業者(令和4年10月1日時点) (PDFファイル: 228.4KB)
水道加入分担金、その他必要な料金
水道の新設及び増径工事のお申し込みの際には、水道加入分担金を負担していただきます。なお、増径工事の場合については、新口径に係る分担金と旧口径に係る分担金の差額を負担していただきます。
新設の場合などにはメーターボックス等の費用が別途必要となります。
加入分担金については、次の表をご確認ください。なお、金額はすべて消費税抜きの表示です。
口径 | 加入分担金 |
---|---|
13ミリ | 50,000円(税抜) |
20ミリ | 60,000円(税抜) |
25ミリ | 80,000円(税抜) |
30ミリ | 100,000円(税抜) |
40ミリ | 200,000円(税抜) |
50ミリ | 300,000円(税抜) |
75ミリ | 400,000円(税抜) |
100ミリ | 600,000円(税抜) |
水道管の防寒対策について
寒さの厳しい季節には、水道管の凍結や破裂事故防止のための対策をお願いします。
- 屋外で直接寒い風に当たる水道管には、保温チューブや布を巻いて保温をしてください。
- 水道が凍って水が出ないときは、タオルをかぶせ、その上からぬるめの湯でゆっくり溶かしてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年05月23日