役場案内Q&A

更新日:2023年09月25日

役場の組織が分かりにくい、このことをどこへ聞いたらよいのか?など、町民のみなさんが気になることをまとめ、分かりやすくQ&Aにいたしました。

総務課Q&A

Q1.役場職員に採用されるにはどうすればよいのですか?

役場職員に採用されるには、採用試験を受験する必要があります。試験内容については、第1次試験(教養試験・職場適応性検査)と第2次試験(作文、集団面接、個別面接)を実施しています。

専門職(土木技師、保健師など)を採用する場合は、第1次試験において専門試験も実施します。採用試験は、基本的には年1回となっていますので、本庁総務課へお問い合わせいただくか、広報紙またはホームページでご確認ください。

 

Q2.情報公開制度とはなんですか?

情報公開制度とは、紀北町が保有する公文書を広く一般に公開する方法のことを言います。情報公開請求については、誰でも行うことができますが、個人情報などは公開できないものもあります。

 

Q3.情報公開請求の手続きを教えてください。

情報公開請求は、紀北町民に限らずどなたでも行うことができます。請求をされる方は、請求書に必要事項を記入し、提出してください。申請に手数料は必要ありませんが、写しの交付を希望される方は、所定のコピー代をお支払いいただきます。

 

Q4.個人情報保護制度とはなんですか?

個人情報の適正な取扱いに関し、個人情報の有用性に配慮しつつ、プライバシーの保護を含む個人の権利利益を保護することを目的とするものです。

 

Q5.個人情報開示請求の手続きを教えてください。

町が保有する個人情報のうち、自分自身に関する情報について、本人及びその代理人が開示請求を行うことができます。請求をされる方は、請求書に必要事項を記入し、提出してください。その際、本人確認をさせていただきますので、マイナンバーカードや運転免許証などの本人を証明できる書類を提示してください。また、代理人の方が請求する場合は、委任状などを提出していただきますので、事前にお問い合わせください。

 

Q6.行政手続制度とはなんですか?

町が町民からの申請を受けて行う許可、認可等の業務について、処理に通常必要な期間 (標準処理期間)や審査基準などを定めて、公正の確保と透明性の向上を図る制度のことです。

 

Q7.町長に直接意見を言うにはどうすればよいですか?

町長は担当課と担当職員に対し分担して業務を任せており、すべての業務の細部まで把握しているわけではありませんので、まずは担当課の担当職員に対してご意見をお伝えください。担当課が分からない場合は本庁総務課までお問い合わせください。

 

総務課
電話番号:0597-46-3111
ファックス:0597-47-5907

総務室
電話番号:0597-32-3901
ファックス:0597-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

財政課Q&A

Q1.工事入札に参加したいのですがどのような手続きが必要ですか?

入札参加資格の申請が必要です。紀北町のホームページの入札関連情報から参加資格申請ができるページにリンクしていますので、そちらで申請の手続きを行ってください。

 

Q2.工事入札の情報・結果を教えてください。

入札の情報については、町のホームページで公表しておりますのでそちらをご覧ください。 入札の結果については、決裁後ホームページで公表しています。

 

財政課
電話番号:0597-46-3112
ファックス:0597-47-5907

メールフォームによるお問い合わせ

企画課Q&A

Q1.広報紙の配布日が遅いので、もっと早くしてほしいのですが。

広報誌は、翌月の1日までに届くように毎月末日を基本に各自治会・婦人会などへ配布していますが、各自治会・婦人会などの都合により各世帯への配布日は異なっています。(広報誌は、毎月1日発行です。)

 

Q2.自治会に入っていないのですが、どこで広報誌はもらえますか。

各庁舎、図書室などに置いてあります。また、町ホームページにも掲載していますのでご覧ください。

 

Q3.広報誌の英語版、中国語版はありますか。

日本語版以外の作成は行っていません。

 

Q4.広報誌に広告を出したいのですが、どのようにすればいいですか。

申請書(企画課・町ホームページで取得できます)と、掲載したい広告の原稿(画像などをデータで)を企画課(kikaku@town.mie-kihoku.lg.jp)までご提出ください。掲載料は、1段につき1万円で、1段の半分で5千円です。

 

Q5.『にじいろスマイル』に子どもの写真を載せたいのですが。

スマートフォンやパソコンを利用して電子申請ができます。

掲載したい月の前月10日までに以下のQRコードまたはリンクから申請してください。

電子申請ができない方は企画課までお問い合わせください。

にじいろスマイルQR

にじいろスマイル申し込みフォーム

 

Q6空き家バンクってなんですか?

町内の空き家を登録し、利用者に紹介する制度です。主に町外に在住の田舎暮らしに興味のある方を対象としています。利用には事前の登録が必要です。

 

企画課
電話番号:0597-46-3113
ファックス:0597-47-5908

メールフォームによるお問い合わせ

危機管理課Q&A

Q1.避難所はどこにありますか?

紀北町は、事前に避難所を指定しています。災害時は、最寄りの避難所へ避難してください。また、日頃から避難所までの道のりを家族で確認しておきましょう。 最寄りの避難所がわからない方は本庁危機管理課または海山総合支所総務室まで連額ください。

 

Q2.家庭でできる防災対策はどんなことですか?

1.家の中に逃げ場としての安全な空間をつくる。
部屋が幾つもある場合は、人の出入りが少ない部屋に家具をまとめて置きましょう。無理な場合は少しでも安全なスペースができるよう配置換えをしましょう。

2.寝室、子どもやお年寄りのいる部屋には家具を置かない。

3.家具は倒れにくいように置く。
家具と壁、天井に隙間があると倒れやすいので、耐震グッズで補強するなど対策をしましょう。

4.安全に避難できるように、出入口や通路には物を置かないこと。
玄関などの出入口までの通路に、家具など倒れやすい物を置かないようにしましょう。 また、玄関にいろいろ物を置くと、いざというときに、出入口をふさいでしまうこともあるので注意しましょう。

5.非常持ち出し袋を用意しておくこと。
災害時にいつでも避難できるように、非常用の持ち出し品を用意しておきましょう。
用意するもの

  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • 常備薬
  • 衣服
  • 筆記用具
  • 日用生活品
  • 食料品
  • 飲料水
  • 貴重品
  • 公衆電話用の10円硬貨

など

 

Q3.地震が起きた時に注意することはどんなことですか?

  1. まず身の安全の確保を
    家具などが倒れ、落下物の危険があります。机の下などに急いでもぐり込み、身の安全を確保しましょう。激しい揺れで動けない場合は、手近なもので頭を保護します。
     
  2. すばやく火の始末
    すぐに火が消せる場合は火の始末をし、余裕がなければ無理をせずに身の安全を確保し、揺れの合間をみて火の始末をしましょう。ガス器具やストーブの火を消し電気器具はプラグを抜きましょう。
     
  3. 非常脱出口を確保する
    地震の揺れによって建物がゆがみ、出入口が開かなくなることがあるので、ドアを開けて逃げ口を確保しておきましょう。
     
  4. 火が出たらすぐ消火を
    119番通報し、「火事だ!」と大声で叫び、隣近所にも協力を求め消火に努めましょう。
     
  5. 外へ逃げるときはあわてずに
    瓦や窓ガラスの落下の危険があるのでむやみに外に飛び出さず、家屋の倒壊や火災の危険がある場合は、落下物に注意して避難しましょう。

 

Q4.風水害に注意しておくことはどんなことですか?

紀北町では、平成16年9月29日、台風21号の影響により多くの世帯が浸水被害にあいました。また近年では、異常気象による大雨による水害が全国各地で記録されていますので、日頃から風水害に注意しましょう。

避難勧告や避難指示が出たときは、あわてずに近くの人たちと避難所に避難しましょう。

  1. 気象情報に注意すること。
    テレビや町の防災無線による放送を聞き、気象情報に注意しましょう。
     
  2.  大きな被害を受けそうなときは、早めに行動すること。 
     
  3. 非常品の持ち出しのチェック
     
  4. 家の外に置いてある、飛ばされやすいものは、家の中にしまうこと。 
     
  5. 大雨が予想される場合には、浸水被害にあう危険があるため、必要なものは2階など高いところに移すこと。

 

Q5.防災行政無線の緊急放送(自動放送)について、どういった場合に鳴りますか?

震度3以上の地震が発生した時、津波注意報や津波警報などが発表された場合は、時刻に関わらず緊急放送(自動放送)する仕組みとなっています。

 

Q6.消防団ってどういった活動をしているの?

消防団員は、消防署で働く消防士と違い、通常はそれぞれ自分の仕事を持ちながら、火災や水害があれば出動する地域のボランティアです。平常時も、訓練をはじめ、火災予防活動や警戒活動などに取り組んでいます。

 

Q7. 紀北町防犯協会ってどんな活動をしているの?

紀北町防犯協会は、犯罪のない明るい地域社会 の実現を目指すため組織された地域ボランティアです。防犯パトロールの際には、犯罪が起こりそうな危険箇所や不審者・不審車両のチェックを行い、地域の祭りが行われる際には、会場周辺のパトロールをしています。

 

Q8. 子どもの防犯対策についてどんなことをすればいいの?

1.「いかのおすし」を守りましょう

いか ・・・行かない(知らない人についていかない)
の・・・乗らない(知らない人の車に乗らない)
お ・・・大声を出す
す ・・・すぐ逃げる
し ・・・知らせる(すぐ知らせる)

2.防犯ブザーを持ち歩き、正しく使いましょう

防犯ブザーを鳴らした後に行うことは

  • 鳴らしてから人の居そうな方向に投げる。
  • すきを見てその場から逃げる。
  • 近くの民家などに駆け込む。
  • 警察に通報する(してもらう)。 

注意すること

  • ブザーをいたずらに鳴らしたりしないこと。
  • 電池が切れていないか定期的に確認すること。

 

Q9.交通安全について普段から気をつけることは? 

  1. 道路へは急に飛び出さない
  2. 道路を横断するときは、横断歩道や信号のある場所で
  3. 信号が赤のときは、絶対に渡らない
  4. 信号が青になったら、左右をよく見て、車が来ないことを確かめる
  5. 道路や車のそばでは絶対に遊ばない

(注意)夜間の外出時は反射材を身に付けましょう

夜間は車から歩行者が見えにくく大変危険です。夜間は懐中電灯を持ち歩くほか、ウォーキングやジョギングをする際は、明るい服装や反射タスキを身に付けるなど心掛けましょう。

 

危機管理課
電話番号:0597-46-3114
ファックス:0597-47-5909

総務室
電話番号:0597-32-3901
ファックス:0597-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

商工観光課Q&A

Q1.学校行事やイベントに「きーほくん」や「KIHOKU戦隊アババイン」に出演してほしいのですがどうすればいいですか?  

「きーほくん」

紀北町マスコットキャラクターです。 横から見ても正面からの顔のように見える不思議なキャラクターで、ダンス大好き、いつも、のりのり、おちゃめな「きーほくん」です。

「KIHOKU戦隊アババイン」

★ KIHOKU戦隊アババインと一緒に紀北町をもっと元気にしていこう!!
★ あなたの地区のお祭りやイベント、または幼稚園・保育園や学校に KIHOKU戦隊アババインを呼んでみませんか?

紀北町観光協会(電話 0597-46-3555)にお問い合わせください。

 

Q2.熊野古道を歩きたいと思っていますが、初心者でも歩けますか?

はい。標柱や案内板なども設置しておりますので、初心者の方でも比較的安心して歩いていただくことができます。しかし、山道ですので、運動のできる服装と靴でお越しください。

また、景色をご覧いただくだけでも十分楽しんでいただけますが、語り部に案内してもらうとより一層素晴らしい思い出になることと思います。「熊野古道語り部友の会」への依頼につきましては、「一般社団法人東紀州地域振興公社」までお問い合わせください。

  • 一般社団法人東紀州地域振興公社 電話0597-89-6172

 

Q3.紀北町内の宿泊施設や飲食施設を教えてください。

宿泊施設・飲食店については、紀北町観光協会または本庁商工観光課にお問い合わせください。

  • 紀北町観光協会 電話0597-46-3555

 

Q4.観光パンフレットがほしいのですがどうすれいいですか?

商工観光課にあります。郵送もしています。

また、観光サービスセンター、紀北PA始神テラス、道の駅紀伊長島マンボウ、道の駅海山にもあります。

 

Q5.仕事を探したいのですがどこに行けばいいですか?

ハローワークにご相談ください。

  • 尾鷲 電話0597-22-0327

 

Q6.黒浜海岸、古里海岸、和具の浜でバーベキューはできますか?

直火でのバーベキューは禁止となっています。 マナーを守り、バーベキューコンロを使用していただければ可能です。 ただし、芝生部分や駐車場ではご遠慮ください。

 

商工観光課
電話番号:0597-46-3115
ファックス:0597-47-5906

産業建設室
電話番号:0597-32-3903
ファックス:0597-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

農林水産課Q&A

Q1.農用地を農用地以外の目的に変更するときは、どのような手続きが必要ですか?

制度上、条件や手続きが複雑なため、事前にご相談ください。

 

Q2.木造住宅を建築した際に、町内の木材を使用した場合の支援はありますか。

町内の製材業者により加工、出荷された木材を使用して、町内に木造住宅を建築された方に対して、木材1立方メートルあたり2万円(上限50万円)を補助します。

 

Q3.ヨットやプレジャーボートを漁港に停泊したいのですが可能ですか?

漁港施設については、主に漁業者の方々のために整備されており漁船が係留されています。

停泊が可能か否かは、各漁協にお問い合わせください。

 

農林水産課
電話番号:0597-46-3116
ファックス:0597-47-5905

産業建設室
電話番号:0597-32-3903
ファックス:0597-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

住民課Q&A

Q1.子どもが生まれたときの手続きを教えてください。

出生届を出生した日から14日以内に提出してください。

必要なもの

  • 出生届(出生証明書)
  • 届出人の印鑑(押印は任意)
  • 母子健康手帳

※予防接種、児童手当、福祉医療等の手続きがあります。各担当課でご確認をお願いします。

 

Q2.死亡したときの手続きを教えてください。

死亡届を死亡の事実を知った日から7日以内に提出してください。

必要なもの

  • 死亡届出書(死亡診断書)
  • 届出人の印鑑(埋火葬許可申請等に使用します)

※死亡届の手続きが終わりましたら、埋火葬許可証をお渡しします。

※該当される方のみ、国民健康保険、後期高齢者保険、年金等の手続きがあります。各担当課でご確認をお願いします。

 

Q3.婚姻したときの手続きを教えてください。

婚姻する日に婚姻届を提出してください。届け出により法律上の効力が発生します。

必要なもの

  • 婚姻届(届出証人欄に成年者2人の署名、押印は任意)
  • 夫、妻の戸籍謄本(全部事項証明書)(紀北町に本籍のない人)
  • 夫、妻(役場へ来庁する人)の顔写真のついた証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 住所変更(転入)する場合は転出証明書
  • 婚姻により、氏、住所などを変更することがある夫、妻でマイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカード

※その他、健康保険等の手続きがある場合があります。

 

Q4.離婚したときの手続きを教えてください。

協議離婚の場合は期間の定めはありません。(届け出により法律上の効力が発生します。)

ただし、裁判離婚の場合は調停成立、審判確定から10日以内に届け出をしてください。

必要なもの

  • 離婚届
    協議離婚の場合、証人欄に成年者2人の署名、押印は任意
    裁判離婚の場合、調停調書の謄本又は審判書若しくは判決の謄本、確定証明書
  • 戸籍謄本(全部事項証明書)(紀北町に本籍のない人)
  • 夫、妻(役場へ来庁する人)の顔写真のついた証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 離婚により、氏、住所などを変更することがある夫、妻でマイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカード

※その他、健康保険等の手続きがある場合があります。

 

Q5.町外から引っ越してきたときの手続きを教えてください。

町内に住所を移した日から14日以内に転入届を提出してください。

必要なもの

  • 届出人の印鑑
  • マイナンバーカード
  • 転出証明書(前住所地の市町村長が発行したもの)
  • 本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)

※その他、健康保険等の手続きがある場合があります。

 

Q6.町外へ引っ越しするときの手続きを教えてください。

町外へ住所を移す14日前から当日までに転出届を提出をしてください。

必要なもの

  • 届出人の印鑑
  • マイナンバーカード
  • 印鑑登録証(登録者のみ)
  • 本人が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)

※その他、健康保険等の手続きがある場合があります。

 

Q7.町内で住所を変更したときの手続を教えてください。

町内へ住所を変更した日から14日以内に転居届を提出してください。

必要なもの

  • 届出人の印鑑
  • マイナンバーカード
  • 本人が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)

※その他、健康保険等の手続きがある場合があります。

 

Q8.印鑑登録の手続きを教えてください。

紀北町に住民登録、または外国人登録をしている15歳以上の方は、1人に1個、印鑑の登録をすることができます。

必要なもの

  • 登録する印鑑
  • 届出人の本人確認をする顔写真付き資料(運転免許証、マイナンバーカードなど)

 

Q9.印鑑登録証明書の交付請求をするために必要なものを教えてください。

必要なもの

  • 印鑑登録証

 

Q10.戸籍の謄本(全部事項証明書)及び抄本(個人事項証明書)を取得する手続きを教えてください。

必要なもの

  • 本人が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード、保険証+診察券など)
  • 委任状(別世帯の場合)
    使用目的が正当でなければいけません。

※続柄・本籍などの記載が必要な人は申し出てください。

Q11.住民票の写し(一部の写しと全部の写し)の交付請求する方法を教えてください。

必要なもの

  • 印鑑
  • 本人が確認できるもの(運転免許証、パスポート、保険証など)
  • 委任状(別世帯の場合)
    使用目的が正当でなければいけません。

(注意)続柄・本籍などの記載が必要な人は申し出てください。

 

住民課
電話番号:0597-46-3117
ファックス:0597-47-5901

住民室
電話番号:0597-32-3902
ファックス:0597-32-2313

メールフォームによるお問い合わせ

税務課Q&A

Q1.各種税金の納期と納付場所を教えてください。

町県民税納期限(普通徴収)
第1期 第2期 第3期 第4期

6 月30日

8 月31日

10 月31日

翌年1月31日

町県民税(特別徴収)の場合は、あなたが勤務している会社等が毎月の給与から町県民税を天引きして、あなたに代わって翌月の 10日までに町に納付していただきます。

固定資産税納期限
第1期 第2期 第3期 第4期
5 月31日 7 月31日 12 25日 翌年2月末日

 

軽自動車税納期限

全期
5月31日

※上記納期限が土日、祝日の場合には、翌開庁日が納期限になります。

 

各町税の納付場所は以下の通りです。

  • 紀北町役場本庁、海山総合支所、各出張所
  • 取扱金融機関(三十三銀行 百五銀行 紀北信用金庫 中京銀行 伊勢農業協同組合 東日本信用漁業協同組合連合会 ゆうちょ銀行)
  • コンビニエンスストア等(MMK設置店、ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ等)

※コンビニエンスストア等で納付いただいた場合、紀北町で納付確認ができるまで2週間から3週間程度かかる場合があります。

  • スマートフォン等によるバーコード決済(PayB、LINE Pay請求書支払い、PayPay)

※スマートフォン等によるバーコード決済の場合は領収証書は発行されません。

※納期限から1年を過ぎたもの、金額を訂正したもの、バーコードがないもの、払込金額が30万円を超えるものは利用できません。

 

《町税などの納付には、口座振替が便利です》

町税や国民健康保険料などは、金融機関にあるあなたの預金口座から自動振替の方法で納めることができます。口座振替を利用されますと、納期ごとに役場や金融機関に出かけなくても、自動的に口座から振り替えられますので納付忘れの心配もありません。

口座振替一覧
対象 町県民税 固定資産税 軽自動車税 国民健康保険料 水道料金 町営住宅使用料
取扱金融機関 三十三銀行 百五銀行 紀北信用金庫 中京銀行 伊勢農業協同組合 東日本信用漁業協同組合連合会 ゆうちょ銀行
申込方法 以下のものをご用意のうえ、預金口座のある取扱金融機関などの窓口で申し込みをしてください。
  • 申込用紙(紀北町役場本庁、海山総合支所、各出張所窓口、町内金融機関などに備えてあります)
  •  納税通知書(納付書)
  • 預金通帳とその通帳の届出印

 

Q2.年の途中で紀北町から他市町村へ転出した場合の町県民税はどうなりますか?

町県民税は、その年の1月1日現在の住所(生活の本拠地)で課税されます。このため、年の途中で他市町村へ転出されても、1月1日現在の住所は紀北町にありますので、その年度の町県民税は紀北町で課税されることになります。

 

Q3.昨年退職して今は働いていないのですが、町県民税は納める必要がありますか?

町県民税は翌年度課税の制度となっています。つまり今年の町県民税は、昨年の1月1日から12月31日までの所得を基にして課税されます。

このため、今年働いていなくても昨年中に所得があればその分が課税され、今年はそれを納めていただく必要があります。

ただし、さまざまな事情により納期どおりに納められない場合には、分割納付や徴収猶予などの措置がとれる場合がありますのでご相談ください。

 

Q4.今年死亡した人の町県民税はどうなりますか?

Q2の回答のとおり、町県民税はその年の1月1日現在に住所がある方に対して昨年中の所得を基に課税されます。

このため、今年死亡した方に対しても、昨年中の所得に基づいて町県民税が課税され、納税義務を継承された相続人の方に納めていただくことになります。

なお、翌年度からは課税されません。

 

Q5.無収入の場合は申告しなくてもいいのですか?

申告をしないとその方の収入の有無が把握できず、国民健康保険料の軽減ができなかったり、所得証明や課税証明(非課税証明)が発行できなかったりするなど、各種行政サービスを受けられないことがありますので、収入がない場合でも町県民税の申告をお願いします。

 

Q6.町内の友人に譲った原付バイクの納税通知書が届いたのですが?

名義変更登録はお済みですか?名義変更登録をされないと所有者は変更されないので納税通知書はいつまでも元の所有者に届きます。

なお、軽自動車税は毎年 4月1日現在登録されている方に対して課税されます。 町外の方に譲る場合は、本庁税務課または海山総合支所 住民室税務係で廃車登録をしてください。その際に発行される廃車証明書に譲渡証明の欄がありますので、必要事項を記入したうえで新しい所有者にお渡しください。

 

Q7.年度途中で廃車にした軽自動車の軽自動車税の月割還付はありますか?

軽自動車税はその年の年税として課税されますので、自動車税のような月割での税金の還付はありません。

 

Q8.原付バイクが盗難に遭った際の手続きはどうすればいいですか?

まずは警察に盗難届を出してください。その後、届出年月日、届け出た警察署名、受理番号を控えて、窓口に来られる方の本人確認用の公的証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持って本庁税務課または海山総合支所住民室税務係で廃車手続きをしてください。

 

Q9.土地、家屋を売買した際の固定資産税はどうなりますか?

固定資産税はその年の 1月1日現在の登記上の所有者に課税されます。このため、土地や家屋を売買しても所有権移転登記がされていなければ、旧所有者に課税されます。

また、1月1日現在の登記簿に所有者として登記されている方は、その年度途中で土地や家屋を売買してもその年度は固定資産税が全額課税されます。

 

Q10.昨年度中に住宅を取り壊したのに固定資産税額が上がったのですが、なぜですか?

土地の上に一定の要件を満たす住宅があると、「住宅用地に対する課税標準の特例」が適用され減額されます。住宅の取り壊しによりこの適用から外れたため、家屋の取り壊しによる減額分以上に土地の税額が上がり、結果的に固定資産税の税額が上がったのです。

 

Q11.住宅を取り壊したわけではないにも関わらず、急に固定資産税額が上がったのはなぜですか?

新築の住宅に対しては、3年間の固定資産税の軽減措置が設けられており、一定の要件を満たすときは新たに固定資産税が課税されることになった年度から3年度分に限り家屋分の税額が減額されます。新築から3年程度経過した後に固定資産税が上がった場合は、この軽減措置が終了したものと考えられます。

また、長期優良住宅の認定を受けている場合はこの軽減期間が3年から5年に延長されます。

 

Q12.自分以外の人の所得証明が欲しいのですが、発行できますか?

同一世帯の家族の方のものであれば委任状は不要で、窓口に来られる方の本人確認用の公的証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)があれば発行できます。 同一世帯以外の方の証明書が必要な場合は委任状が必要です。なお、継続検査用の軽自動車税納税証明書の発行の場合は、委任状は不要です。

 

Q13.年度途中に町外に転出した場合に、所得証明はどちらで発行されますか?

町県民税はその年の 1月1日現在に住所がある市町村で課税されます。このため、年度途中で転出した場合はその年の1月1日現在住んでいた市町村にて所得証明を取ることができます。

 

住民課
電話番号:0597-46-3117
ファックス:0597-47-5901

住民室
電話番号:0597-32-3902
ファックス:0597-32-2313

メールフォームによるお問い合わせ

出納室Q&A

Q1.紀北町の地図を購入する方法を教えてください。

購入場所は、本庁出納室及び海山総合支所総務室です。

  • 紀北町全図 1/50,000 1枚 200円 (B2判)
  • 紀北町全図 1/30,000 1枚 400円 (A0判) ※在庫限り
  • 紀北町全図 1/25,000 1枚 500円 (A特別判)※在庫限り
  • 紀伊長島地区 1/25,000 1枚 250円 (A1判)
  • 海山地区  1/25,000 1枚 250円 (B1判)

(注意)都市計画図については、建設課で取り扱いをしています。

  • 1枚 400円

出納室
電話番号:0597-46-3119

メールフォームによるお問い合わせ

建設課Q&A

Q1.道路・水路の土地で工事をしたいのですがどうすればいいですか?

道路・水路を利用して排水管を埋め込んだり、通路の設置などをするには、「占用許可」を受ける必要があります。 詳しい手続きなどについては、建設課までお問い合わせください。

 

Q2.車の乗り入れのため、歩道の縁石を取りたいのですがどうすればいいですか?

歩道の縁石を切り下げるには、「道路工事施工承認」を受ける必要があります。 縁石の切り下げのほか、ガードレールを取ったり、側溝をつくる場合なども同じです。 ただし、道路の保護、交通の安全が守られることが必要です。 詳しい手続きなどについては、建設課までお問い合わせください。

 

Q3.道路に穴や段差があるのですがどうすればいいですか?

道路に開いている穴や段差などは、現地を調査の上、できる限り調整し修繕します。 町の名まえや番地など場所がわかるように建設課まで連絡してください。

 

Q4.カーブミラーが見えにくいのですがどうすればいいですか?

町道上のカーブミラーの見える方向がおかしいときや、鏡がゆがんでいたり、キズがある、支柱が倒れそう、曲がっているなどのときは、そのカーブミラーの町の名前や番地などを建設課まで連絡してください。

 

Q5.街路灯はどのようにしたら付けてもらえますか。

街路灯は、自治会で設置し、維持・管理してもらっていますので、設置を希望する場合は住んでいる自治会の役員さんにお話ししてください。 紀北町では 1基あたり15,000円を自治会に補助しています。(年度ごとに全体の数に限りがあります。) 

 

Q6.川の工事が秋以降に多いのはなぜですか?

春から秋にかけては、梅雨や台風など雨の日が多く、川に多くの水が流れる時があります。このような時期に川の工事をすると、水害が起こるおそれがあります。 そのため、川などは秋以降の水の量が少ない時期を選んで工事をしています。

 

Q7.町営住宅にはどんな人が住めますか?

募集をはじめた時に

  • 紀北町内に住んでいる、または町内で働いている方
  • 1人暮らしの方は入れません。
    (60歳以上の人を除く:現在経過措置期間中置期間中…昭和31年4月1日以前生まれ、一部身体障がい者を除く)
  • 基準収入月額158,000円以下の人
    (年収から控除を差引き、12で割った金額)
  • 市町村税、国民健康保険料(税)、水道料金などをきちんと収めている方
  • 持ち家がない方
  • 暴力団員でない方

などの方であれば住むことができます。

 

建設課
電話番号:0597-46-3120
ファックス:0597-47-5904

産業建設室
電話番号:0597-32-3903
ファックス:0597-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

環境管理課Q&A

Q1.テレビはどうやって捨てたらいいですか?

テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機は家電リサイクル法に該当します。まずは郵便局でリサイクル券を購入し、運送料1000円とリサイクル券と一緒に、海山地区は不燃物処理場、紀伊長島地区は環境衛生センターに持ち込んでください。

 

Q2.ペットの犬が死んでしまいました。火葬するにはどうすればいいですか?

死亡届出と火葬場使用申請を記入していただき、個別火葬、合同火葬の希望に応じた料金を支払っていただきます。

 

Q3.犬の予防接種は必ず受けなければいけませんか?

はい。狂犬病予防法という法律があり、犬を飼うときのルールとなっています。 狂犬病は人間にも感染し、感染すると高い確率で死亡します。現在の日本では、確認されていませんが、中国やタイなど近くの国で流行しているので、日本でもいつ流行するかわかりません。

 

Q4.ごみの収集日を教えてください。

地区ごとの収集日は、ごみ収集カレンダーをご覧ください。

お持ちでない方は、本庁環境管理課または海山総合支所福祉環境室までお問い合わせください。

 

Q5.浄化槽を設置したいのですが、補助制度はあるのでしょうか?

紀北町の区域内において、主に居住を目的とした住宅で、10人槽以下の浄化槽を設置する方に対して、予算範囲内で助成金を交付する制度があります。 ただし、浄化槽法に基づく設置の届け出の審査、または建築基準法に基づく確認を受けずに浄化槽を設置する場合や、補助事業の年度内に浄化槽を設置することができない場合などは、補助金を交付できませんのでご了承ください。

詳しくは、下記までお問い合わせください。

 

環境管理課
電話番号:0597-46-3121
ファックス:0597-47-5906

福祉環境室
電話番号:0597-32-3904
ファックス:0597-32-2313

メールフォームによるお問い合わせ

福祉保健課Q&A

Q1.予防接種の予診票をなくしたらどうすればいいですか?

本庁福祉保健課または海山総合支所福祉環境室で再発行しますので取りに来てください。

 

Q2.母子手帳はどこでもらえますか?

本庁福祉保健課で交付しています。予約制になりますので福祉保健課までご連絡ください。

 

Q3.県外で予防接種を受けたいのですがどうすればいいですか?

希望する病院との契約が必要です。本庁福祉保健課までご連絡ください。

 

Q4.県外で妊婦健康診査を受けたいのですがどうすればいいですか?

償還払いで対応させていただきます。

必要なもの:妊婦一般健康診査票(結果)、領収書、印鑑、振込口座

 

Q5.県外で産婦健康診査を受けたいのですがどうすればいいのですか?

償還払いで対応させていただきます。

必要なもの:産婦健康診査票(結果)、領収書、印鑑、振込口座

 

Q6.県外で乳児健康診査を受けたいのですがどうすればいいですか?

償還払いで対応させていただきます。

必要なもの:乳児一般健康診査票(結果)、領収書、印鑑、振込口座

 

Q7.がん検診や各種健診の申込はどうすればいいですか?

町ホームページの申し込みフォームからお申し込みください。

WEB申込が難しい場合は、本庁福祉保健課までご連絡ください。

 

Q8.親子が遊んだり、話し合ったりできる場所はありますか?

海山地区…相賀幼児園の子育て支援センター「ひまわり」

紀伊長島地区…かとう小児科の子育て支援センター「ぞうさん」と、ひかり保育園の子育て支援センター「まんぼう」

 

Q9.児童手当を受けるにはどうすればいいですか?

児童手当は、請求によって支給することになっていますので、出生の場合は、住所地の市町へ(公務員の場合は、各職場へ)、またほかの市町へ転出した場合は転出先の市町へ、請求してください。 児童手当の 支給月は6月・10月・2月です。

 

Q10.子どもを保育所に預けるにはどうすればいいですか?

保育所は、仕事をしているとか、病気や出産などで子どもを世話する人がいない場合に、子どもを預かり、世話をするところです。 子どもを保育所に預けたいときは、福祉保健課に申し込んでください。福祉保健課では保護者の申し込みによって家庭の状況を調査し、入所を決めることになっています。

保育料は、その家庭の前年の所得などにより、負担していただきます。

 

Q11.子どものことで相談したい時はどうすればいいですか?

子どもの行動やしつけで悩んでいるとき、子どもの心身の発達に心配のあるとき、家庭の事情で子どもを育てられなくなったときなどは、三重県児童相談所や福祉保健課などへ相談してください。

また、児童虐待に関する相談についても行っています。

なお、相談内容については、秘密を厳守します。

  • 紀州児童相談所 電話0597-23-3435
  • 本庁福祉保健課 電話0597-46-3122

 

Q12.児童扶養手当を受けるにはどうすればいいですか?

この手当ては、父母が離婚や、死亡したり、父母が重度の障がい者であったり、または何らかの理由で父母と生活をともにしていない18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある子どもを監護している父母又は養育者に支給されます。

ただし、父母又は養育者が公的年金(老齢福祉年金を除く)を受けることができ、その額が児童扶養手当の支給額を上回る場合、手当の支給は受けられません。

詳しくは本庁福祉保健課におたずねください。

 

Q13.からだの不自由な人のことで相談したいときはどうすればいいですか?

からだの不自由な方の相談は、福祉保健課、県保健福祉事務所、障害者相談支援センターで行っています。

医療を受けたいとき、義肢や装具が必要なとき、施設を利用したいとき、各種手当やその他日常生活上のことで困っているときは、いつでも相談することができます。

 

Q14.身体障害者手帳の交付を受けるにはどうすればいいですか?

手帳の交付を受けられるのは一定の程度の障がいがある人で、県が指定した医師の診断書や関係書類などを添えて、福祉保健課へ申請してください。 手帳の交付を受けると、障がいの程度により心身障害者医療費助成制度の適用、補装具の支給などをはじめ法律によるいろいろな援護を受けることができます。

 

Q15. 子どもの障がいについての相談はどうすればいいですか?

子どもの身体障がい、知的障がいなどについての相談は、福祉保健課などを利用してください。

障がいについての相談をはじめ、必要に応じて医療機関・施設の紹介などを行っています。

 

福祉保健課
電話番号:0597-46-3122
ファックス:0597-47-5903

福祉環境室
電話番号:0597-32-3904
ファックス:0597-32-2313

メールフォームによるお問い合わせ

水道課Q&A

Q1.水道料金の支払い方法と支払い日について知りたいのですがどうすればいいですか?

水道料金のお支払い方法には、口座振替制度と納付制度の二通りがあります。

 

口座振替制度をご利用の場合

  • 前々月偶数月分と前月奇数月分の2ヶ月分を、偶数月の26日(土日祝日の場合は翌営業日)にお客さまの口座から引き落としさせていただきます。

例:12月・1月分を2月初旬に検針し、2月26日に引き落とします。

引き落としができなかった場合、奇数月の16日に再振替を行います。

 

納付制度をご利用の場合

  • 偶数付きの下旬に『紀北町水道料金等納付書』を郵送します。お客さまが、指定の期日までに金融機関窓口などでお支払いいただく方法です。

納付場所は以下の通りです。

  • 紀北町役場・海山総合支所・各出張所
  • 取扱金融機関(三十三銀行 百五銀行 紀北信用金庫 中京銀行 伊勢農業協同組合 東日本信用漁業協同組合連合会 ゆうちょ銀行)
  • コンビニエンスストア等(MMK設置店、ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ等)

※コンビニエンスストア等で納付いただいた場合、紀北町で納付確認ができるまで2週間から3週間程度かかる場合があります。

  • スマートフォン等によるバーコード決済(PayB、LINE Pay請求書支払い、PayPay)

※スマートフォン等によるバーコード決済の場合は領収証書は発行されません。

 

便利で確実な「口座振替制度」をおすすめします。

  • 口座振替の手続きについては、預金通帳と金融機関お届け印をお持ちのうえ、下記の取扱金融機関の窓口でお申し込みください。

    三十三銀行・百五銀行・紀北信用金庫・中京銀行・伊勢農業協同組合・東日本信用漁業協同組合連合会・ゆうちょ銀行

 

Q2.水道事業の経営のしくみを知りたいのですがどうすればいいですか?

水道事業にかかる費用には、水道水をつくったり施設の維持管理をしたりするために必要な費用と、配水池築造や水道管改良工事など将来的な施設をつくるのに必要な費用とがあります。

みなさんからいただいた水道料金は、水道水をつくるための費用などにあて、施設をつくる費用は、主に国からの借入金や工事に伴う負担金をあてています。

水道事業にかかる費用は、税金ではなく水道料金でまかなうよう、法律で定められています(独立採算制)。

 

Q3.水道から漏水しているかどうか、調べることができますか?

みなさんのお宅に設置されている水道メータで調べることができます。

ご家庭内の蛇口を全部しめた状態で、水道メータのパイロットが回転していれば、漏水しているものと思われます。パイロットとは、メータの指示数の左下にある赤色又は銀色の小さいボタンのようなものです。少量の水でも使用されると回転するようになっています。

もし回転していればメーターよりも宅内側のどこかで漏水していることになります。

宅内側での漏水が疑われる場合は、お手数ですが町指定給水装置工事事業者に漏水調査・修理の依頼をしていただきますようお願いします。

修理完了後、修理した事業者を通して申請書等の提出をしていただければ、漏水した分の水道料金の一部が還付されます。

 

Q4.道路上で水が漏れています。どうすればいいですか?

道路上での漏水を発見されたら、お手数ですが本庁水道課または海山総合支所水道室へご連絡ください。

 

  • 本庁水道課 電話0597-47-5500
    土・日曜日、祝日および時間外は、本庁総務課(電話0597-46-3111)までご連絡ください。
  • 海山総合支所水道室 電話0597-32-3906

 

Q5.水洗トイレや給湯器、温水器などから水が漏れています。どうすればいいですか?

水洗トイレや給湯器、温水器などの水漏れ修理につきましては、町指定給水装置工事事業者か、器具を取り付けた業者にお申し込みください。 器具に止水栓がある場合には、とりあえず止めることができます。水洗トイレも、止水バルブで止めることができます。

 

水道課
電話番号:0597-47-5500
ファックス:0597-47-0294

水道室
電話番号:0597-32-3906
ファックス:0597-32-2045

メールフォームによるお問い合わせ

学校教育課Q&A

Q1.紀北町の学校の数を教えてください。

小学校 8校、中学校4校で合計12校です。

 

Q2.紀北町の小学校・中学校の児童生徒は何人ですか。

令和5年5月1日現在で、小学校440人、中学校265人で合計705人です。

 

Q3.紀北町の学校は耐震化されていますか。

紀北中学校の改築が終わり、すべての学校の耐震化が完了しました。

 

Q4.区域外の通学についてはどうすれば良いですか。

申請が必要となりますので、教育委員会本庁学校教育課または海山総合支所教育室にて申請書の記入をお願いします。

 

Q5.援助制度はありますか。

高校生や大学生などに奨学金を貸与する制度があります。 小学校・中学校では給食費などを援助する就学援助費制度、幼稚園では保育料の免除制度があります。

 

学校教育課
電話番号:0597-46-3124
ファックス:0597-47-5910

教育室
電話番号:0597-32-3905
ファックス:0597-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

生涯学習課Q&A

Q1.体育館やグラウンドどうやって借りたらいいですか?

体育館やグラウンド、テニスコートなどはどなたでも使用することができます。使用される場合は、教育委員会本庁生涯学習課と海山総合支所教育室に申請用紙が置いてありますので、必要事項を記入して提出していただきます。

また、使用される場合には使用料が必要になりますので、金額につきましては、教育委員会本庁生涯学習課または海山総合支所教育室までお問い合わせください。

なお、申請及び使用料の支払いについては、使用希望日の3日前までに済ませることとなってますのでご注意ください。

 

Q2.生涯学習課ではどんな講座をやっていますか?

公民館講座、生涯学習講座のほかに紀北健康スポーツクラブによる講座がございます。講座の内容は講師の方によりますので毎年変更になります。年度の初めに「広報きほく」にチラシ(申込書)を折り込みますのでご確認ください。また、講座によっては定員が定められておりますので、受講を希望される方はお早めにお申込をしていただきますようお願いいたします。

 

Q3.紀北町にはどれくらい文化財がありますか?

紀北町には指定している文化財が 91件あります。(国指定 3件・県指定9件・町指定74件・国登録5件)町民の皆さまに広く知っていただけるよう現在、生涯学習課では140件ほどの文化財を掲載した冊子を作成しています。また、年に1度「郷土資料館便り」を作成し、文化財を掲載しています。

 

Q4.紀北町にある世界遺産はどこですか?

紀北町内では、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、熊野古道(伊勢路)のうち、ツヅラト峠・荷坂峠・三浦峠(熊谷道)・始神峠・馬越峠の5峠が世界文化遺産に登録されています。
地域の保全会の方々が保全の中心を担い古道が守られ、多くの方々にお越しいただいています。

 

生涯学習課
電話番号:0597-46-3125
ファックス:0597-47-5910

教育室
電話番号:0597-32-3905
ファックス:0597-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

議会事務局Q&A

Q1.議会を傍聴するにはどうすればいいのでしょうか。

議会は、住民の代表者である議員が町政について大事なことを審議し、決定しているところです。 本会議は、住民の皆様に公開していますので、傍聴を希望される方は、本庁4階議会事務局までお越しください。 委員会の傍聴は、委員長の許可が必要となりますので、希望される方は、事前に議会事務局(電話46-3123)へお問い合わせください。

 

Q2.議会に請願や陳情をするにはどうすればよいのでしょうか。

請願は、住民の皆様が町政などの要望について、議員の紹介を得て議会に提出するもので、審議し、採択されたもののうち、町長その他の関係執行機関において措置すべきと認めるものは、これらの方に送付されます。 陳情は、議員の紹介は必要ありませんが、取り扱いについては若干の違いがあります。

 

議会事務局
電話番号:0597-46-3123
ファックス:0597-47-5911

メールフォームによるお問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
電話番号:0597-46-3111
ファックス:0597-47-5907

総務室
電話番号:0597-32-3901
ファックス:0597-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ